正しい仏壇じまいとは

「実家が空き家になり、仏壇を片付ける必要があるが、どこに相談すればいいかわからない」
仏壇を守れる跡継ぎがいない」
正しい手順で仏壇を片付けたいがどうすればよいかわからない」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

このようなお悩みを
お持ちではありませんか?

長年、大切に受け継がれてきたお仏壇を、やむを得ない事情で処分しなければならない。
しかし、処分方法がわからず悩んでしまう方は少なくありません。

仏壇の処分方法について

仏壇の処分について調べると、「魂抜きをしなければならない」「不用品回収で引き取ってもらえる」など、さまざまな情報があり、何が正しいのかわからなくなることもあるでしょう。

では、実際にどのような方法があるのか、一般的な仏壇の処分方法を見てみましょう。

一般的な仏壇の処分方法

  1. 菩提寺に依頼する
  2. 購入した仏壇・仏具店に依頼する
  3. 不用品回収業者や遺品整理業者に依頼する
  4. 自分で粗大ごみとして処分する

菩提寺がある方は、まずお寺に相談するのが一般的な方法です。
しかし、核家族化や住まいの変化により、菩提寺との付き合いがないという方も増えています。

また、仏壇店に引き取ってもらう場合は、「お性根抜き」を済ませていることが前提となるため、手続きが複雑になりやすく、費用がかさむこともあります。

さらに、不用品回収業者や遺品整理業者に依頼したり、粗大ごみとして処分したりする場合、正式な供養を行わずに処分されてしまうことが多く、後から「きちんと供養すればよかった…」と後悔する方も少なくありません。

実は、お仏壇を処分するには、適切な手順を踏むことが大切なのです。

お仏壇じまいの正しい手順とは

お仏壇を家の外に運びだす前に閉眼供養(お性根抜き・魂抜き)を行うことが正しい手順です。

「親族にもしっかり報告できる方法で処分したい」
「きちんと供養をして、心の整理をつけたい」

菩提寺がないもしくはご相談ができない方の中でこのようにお考えの方に、当社は現役の僧侶がお伺いし、正式な手順で閉眼供養(お性根抜き・魂抜き)を行い、仏具店が引き取りを対応するサービスを提供しております。

大切なお仏壇だからこそ、後悔のない仏壇じまいを。

1.

僧侶がご自宅に訪問

2.

お仏壇の前で閉眼供養(読経・魂抜き)
※読経中にお焼香いただきます

3.

仏具店が仏壇を梱包・搬出

4.

お焚き上げ

安心できる仏壇じまいのポイント

現役僧侶による
心を込めた供養

資格を持つ現役僧侶が、心を込めて供養を行い、仏壇や仏具に対する感謝の気持ちを大切にします。自称僧侶がお伺いすることはございません。

仏具店による
プロの引き取り

仏具の取り扱いのプロである仏具店(仏壇公正取引協議会所属)が引き取りをするため、ご安心いただけます。

一貫した対応で安心

ご供養からお引き取りまで、すべて自社で管理し、途中での不安や疑問を感じさせません。

明朗会計で安心

料金は事前に明確に提示し、突然の追加費用が発生することはありません。お客様の負担を最小限に抑える努力をいたします。

※OZIZOでお伺いする僧侶は、本山が正式に認めた僧侶です。
自称僧侶の方がお伺いすることはございません。追善供養、法事やお葬儀などのご相談にも耳を傾けて頂ける信頼のできる僧侶の方のみに依頼しております。
近年、しっかりと現役僧侶のお坊さんが派遣されているサイトもございますが、そうでない自称僧侶のお坊さんの活動によるトラブルも確認されておりますので、皆様お気をつけください。

※OZIZOでは真言宗の閉眼供養の方法で行わせて頂きます。他宗派も含めて基本的にお仏壇の処分方法は同じです。般若心経・舎利礼文・懴悔文・開経偈・妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五(観音経)・阿弥陀如来根本陀羅尼などの多くのお経は日本仏教のあらゆる宗派で読まれているお経です。

上記のお経は真言宗でも唱えられております。同じ宗派をご希望の場合、ご対応いただけるかの確認を行ってからになりますので、お時間とお値段の御調整をさせて頂く可能性ございますが、ご了承ください。